カートを見る
不動産実務検定 ホームスタディ講座

どんな人が受講しているの??

  • アパート・土地などを相続することになった。
  • これから投資をしたいが、業者の言う事だけ聞いていて大丈夫だろうか?
  • 一度に不動産投資を網羅するテキストはないだろうか?
  • 購入したが問題が尽きない・・・

こんな事で悩まれている方が実は沢山いらっしゃいます。

J-REC代表理事の浦田健氏を筆頭とする3人がどうしてこの検定を作ったのか?

それは、日々不動産コンサルタントとして相談を受ける中で「これさえ知ってればこんな大事にならなかったのに…」という相談が山のようにあったからだそうです。

手遅れの状態で手の打ちようが無いことを減らしたい。
そんなことから不動産実務検定は作られました。

そして千葉大家倶楽部もこの資格で多くを学ばせてもらった一人です。

これから不動産投資を始める人、既に行っているけど空室や売却・税金対策などで困っている人向けに多岐にわたる不動産のリアルな知識を勉強できるように作られた資格です。

購入・管理・満室経営・税金の注意点・相続などについて、現役大家さんやその道の専門家達が編纂したテキスト。

そして購入者の方には千葉大家倶楽部が行う認定講座へ無料参加も可能。
ぜひ理解を深めるのにお役立てください。

※1年以内に認定講座の所定のカリキュラムを受講すれば認定講座修了となり、修了試験の5問免除が与えられます。(ホームスタディー講座での自習のみでは5問免除は受けられません)

オンライン又はDVDで!ご自身のペース・好きな時間に学べます。

じっくり自分のペースで学習したい!
なかなか認定講座に行く時間が取れない!

そのような場合でもホームスタディー講座なら、
  1. 動画&テキストでご自宅で何度でも復習が可能
  2. ご家族、パートナーと一緒に学べる
  3. 申込みされて1年間は千葉大家俱楽部主催のリアルの講座に無料でご出席出来ます!!(認定講座を修了者は修了試験5問免除)

1級・2級はどちらから学んでもOK!もちろん1級だけ・2級だけの受講も可能です。

千葉大家倶楽部ではオンライン版をオススメしています。
一番のメリットはテキストの改定に合わせて最新動画が視聴できるようになること!

PCでもスマホでもどこに居ても学習できるホームスタディー講座ぜひご活用ください。
物件購入ノウハウを学ぶ
不動産投資、土地活用に関する知識・技能を学びます。
満室経営について学ぶ
賃貸管理運営に関する知識・技能を学びます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

不動産実務検定1級 物件購入ノウハウを学ぶ

特典

認定講座に無料で参加できる!
ホームスタディー講座は、ご自身のご都合のいい時に学ぶことができる教材ですが、さらに、特典を利用してライブ講座へも無料でご参加いただけます!(購入後1年以内)

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
概要
不動産投資、土地活用に関する知識・技能を学びます。
内容

不動産投資戦略、調査、事業収支計画の策定、競売実務、
またこれに関連する建築知識、民法、税務、ファイナンスの知識を習得する。

・土地活用、資産運営に関する事業収支計画の策定
・建築基準法、民法、税務、ファイナンスの知識
・競売、借地取引
対象
・ゼロから大家さんになる具体的な方法を学びたい
・不動産投資の基礎から応用まで体系的な知識を学びたい
・不動産投資のファイナンスに関して具体的な知識を学びたい
・不動産調査の具体的手法を学びたい
・競売、借地取引に関する具体的な知識を学びたい
・建築に関する基礎的な知識を身につけたい
・具体的な税金対策の手法について学びたい
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

学習テキストはこんな内容です

I総論:不動産実務検定とコンプライアンス、社会経済の変化と賃貸経営

  • 不動産実務検定の目的、2級・1級・マスター認定といった資格体系
  • J-REC公認不動産コンサルタントに求められる職業倫理や、不動産オーナーの社会的責務
  • 建築基準法などの関係法令や自治体の条例遵守の重要性、弁護士や税理士といった士業との「業際問題」への注意喚起
  • 人口減少・空き家問題、景気や金利の不動産価格への影響、VUCA(不確実な時代)における賃貸経営の変化といった社会経済の変化が賃貸経営に与える影響


II税務:不動産に関わる税金の仕組みと対策

  • 不動産投資が所得税、固定資産税、相続税の軽減に優れている理由
  • 減価償却の仕組み(定額法と定率法、中古物件の計算方法)と、事業開始時に必要な書類
  • 消費税の基本的な仕組み、課税事業者・免税事業者の区分、消費税還付の条件、そしてインボイス制度がオーナーに与える影響と対策
  • 不動産投資の大きなリスクであるデッドクロス(減価償却費の減少と元金返済の増加によるキャッシュフローの悪化)の定義とその多様な対策
  • 不動産取得の段階ごとに発生する税金の種類とその詳細


IIIファイナンス:不動産投資のための融資戦略

  • 不動産ファイナンス知識の必要性(企画倒れ防止、有利な交渉など)
  • 日本の金融機関が担保主義に傾倒する理由と、自己資本比率(BIS規制)との関連
  • 金融機関の種類と特徴および融資の種類(住宅ローン、アパートローン、事業ローン)
  • 融資可能条件(土地・建物の評価方法、収益評価)と、金融機関別の担保評価
  • 元利均等返済と元金均等返済の比較、変動金利と固定金利のメリット・デメリット
  • 融資審査の仕組み(個人属性評価、年齢制限、連帯保証人、法人属性評価)、融資打診に必要な書類、銀行選びのポイント、ペイオフ対策、補助金活用、ノンリコースローン、そして不正融資問題の事例


IV不動産投資:不動産投資の実践ステップ

  • ライフプランニングの重要性と、それに応じた投資スタイルの導き出し方、目標キャッシュフローの設定、リスク許容度による投資スタイルの決定
  • 資産背景ごとの投資スタイル(土地持ち、自己資金豊富、マイホーム所有者など)
  • 投資用不動産の種類と特徴
  • 投資エリアの分析方法やインターネットでの調査方法
  • 机上調査のチェック項目
  • 事業収支計画の立て方(取得費、年間収入、年間支出、キャッシュフローなど)
  • 現地調査の重要性とそのポイント
  • 不動産購入の実務ステップとして、買付申込み、契約準備、契約から物件引渡しまでの流れ
  • 重要事項説明の内容とチェックポイント
  • 売買契約書の主要条文と特約条項
  • 残代金決済と物件引渡しの確認項目と手続き
  • 借地取引の基礎知識や、地主の更新拒絶の難しさ、借地権の登記、譲渡・転貸、裁判所の許可制度
  • 競売


V建築:建築構造と大規模修繕

  • 建物の構造と建築材料(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)の特徴
  • 建築構造とコストの関係性
  • 土地購入から収益物件を新築する際の投資効率の簡易判定
  • 大規模修繕の時期と箇所(RC造・鉄骨造、木造)、建物老朽化に伴うトラブル対策、屋根塗装やサイディング補修といった具体的な工事項目

お申し込みはこちらから

不動産実務検定1級(不動産購入を学ぶ)
ホームスタディ講座 

テキストA4版331P、動画7時間、
リアルの講座無料出席特典付き(購入後1年間1回)
DVD版 受験チケット付き
  • 販売価格
  • 118,800円 
  • (税込)
オススメ オンライン版 受験チケット付き
  • 販売価格
  • 115,500
  • (税込)
商品名
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込)

不動産実務検定2級 満室経営・管理運営を学ぶ

特典

認定講座に無料で参加できる!
ホームスタディー講座は、ご自身のご都合のいい時に学ぶことができる教材ですが、さらに、特典を利用してライブ講座へも無料でご参加いただけます!(購入後1年以内)

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
概要
賃貸管理運営に関する知識・技能を学びます。
内容

ライフプランニング、不動産投資、満室経営、税金対策、建築、ファイナンス、土地活用コンサルティングなど幅広い知識を学ぶことができます。

対象
・なかなか入居者が決まらない、具体的な空室対策を知りたい
・滞納トラブルを改善できる具体的な対策法を知りたい
・コストをかけないリフォーム手法を学びたい
・賃貸経営にまつわる基本的な法律を学びたい
・賃貸管理の運営ノウハウを学びたい
・基本的な税金対策の手法について学びたい
・不動産投資の基礎を学びたい
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

学習テキストはこんな内容です

Ⅰ 総論

◆不動産実務検定とコンプライアンス(法令・倫理遵守)
不動産実務検定の概要、級別資格とマスター認定の違い、不動産コンサルティング、J-REC公認不動産コンサルタントに求められる職業倫理、関係法令の遵守および「業際問題」について解説します。

◆社会経済の変化と今後の賃貸経営
人口減少と空き家問題、入居者の多様化、景気や金利と不動産投資の関係、そしてVUCA時代(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)における賃貸経営のリスクとチャンスについて考察します。

◆不動産投資のメリットとデメリット
投機と投資の違い、キャピタルゲインとインカムゲインの概念、不動産投資と他の投資との違い、不動産投資の具体的なメリット、およびデメリットを詳述します。

◆ライフプランニングと不動産
個人のライフプランに基づいた不動産投資の目的設定、具体的な投資基準の決定、キャッシュフローの構築、および資産形成の手段について説明します。

Ⅱ 不動産投資
◆不動産関連法規
賃貸経営における関連法規として、民法に対する特別法である借地借家法、任意規定と強行規定、消費者契約法、個人情報保護法、区分所有法、宅地建物取引業法、都市計画法、および建築基準法について学びます。

Ⅲ 税務と事業計画
◆不動産の税務
減価償却と借入金が引き起こすデッドクロス、税金対策の必要性、青色申告のメリット、修繕費と資本的支出の違い、法人化のメリットと方法、小規模企業共済制度と経営セーフティ共済、消費税の基本、およびインボイス制度がオーナーに与える影響について解説します。

Ⅳ ファイナンス
◆不動産のファイナンス
金融機関の種類と特徴、融資の種類、融資可能になる条件、元利均等返済方式と元金均等返済方式の比較とデッドクロスとの関係、変動金利と固定金利のメリット・デメリット、および借り換えの注意点について説明します。

Ⅴ 賃貸管理運営
◆満室経営のための管理実務
賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律、管理会社を見極めるポイント、管理業務の内容、家賃査定の方法、賃貸条件の決め方、入居者募集の基本、管理委託と自主管理の募集の違い、早期満室にするための工夫、家賃アップのタイミングと方法、ペット対応物件の種類と条件、テナントリテンションの追求、その他収益アップについて解説します。 

◆管理委託契約と賃貸借契約
管理委託方式とサブリース方式の違い、特定賃貸借契約の適正化措置、滞納保証、賃貸借契約実務、解約の実務と敷金精算方法、普通借家契約と定期借家契約の比較、更新と再契約、およびオーナーチェンジ物件における賃貸借契約の切り替え実務について学びます。

◆賃貸経営に関わるリスクへの対処法
家賃滞納の対処法と回避方法、放置された自転車・原付バイク・車の処分方法、空き家問題に関する動向、生活保護者の入居受け入れ、苦情処理への対応、緊急事態への対応、立退き、火災保険と地震保険、その他の保険に関する知識(類焼、住宅瑕疵担保責任保険、少額短期保険、不正請求、今後の動向)、および入居者に「もしものこと」が発生した時の対処法について詳述します。

◆リフォーム
リフォーム工事実務の基礎知識、長期修繕計画と修繕費用の積立て方、カラープランニングの活用、断熱と結露についての基礎知識、耐震診断及び耐震改修の促進に関する基礎知識について説明します。

◆入居者の多様化
高齢者、外国人入居の実務、シェアハウス、および民泊(タイプ、収益性、運営方法、管理、法律との関係)について詳細に解説します。

お申し込みはこちらから

不動産実務検定2級(満室経営を学ぶ)
ホームスタディ講座 

テキストA4版226P、動画8時間、
リアルの講座無料出席特典付き(購入後1年間1回)
DVD版 受験チケット付き
  • 販売価格
  • 62,700 円 
  • (税込)
オススメ オンライン版 受験チケット付き
  • 販売価格
  • 59,400
  • (税込)
商品名
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込)

参加者の方の声

講義が非常にわかりやすく、質問にも即座に答えてくださり、この講座の経験は私の財産となりました。

この度は不動産実務検定認定講座を受けさせていただきありがとうございました。北嶋様の講義が非常にわかりやすく、質問にも即座に答えてくださり、この講座の経験は私の財産となりました。これから不動産投資をするにあたり物件の取得の際の仕方からランニングコストのかけ方についても丁寧に教えていただました。今後も今回教えていただいた事を基盤に頑張ってまいります。(M.Nさま)

テキストや構図内容が理解しやすく体系化されていて、大変分かりやすかったです。

テキストや構図内容が理解しやすく体系化されていて、大変分かりやすかったです。今まで点やポイントでしか知らなかったことが、講習を受けたことで整理でき、今後の活動にとても役立つと思いました。(H.Fさま)

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

先生方の経験等も休み時間に聞けて、有意義な時間になりました。

2日間、長時間にわたりありがとうございました。とてもわかりやすく勉強になりました。また、質問に対しても快く回答くださりありがとうございます。これから不動産事業の一歩を踏み出す私にとって、先生方の経験等も休み時間に聞けて、有意義な時間になりました。今後も勉強しながら、不動産事業を目指したいと思います。(Y.Bさま)

1からしっかり学べたので、不動産投資についてしっかり考えて取り組むことが出来そうです。

右も左もわからなかったが、1からしっかり学べたので、不動産投資についてしっかり考えて取り組むことが出来そうです。(冨本 洋太郎 さま)

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

注意事項

・認定講座の受講特典として、修了試験は5問免除となります
・認定を受けるためには試験に合格後、J-RECへの入会が必要です
・修了試験を受験するには認定講座の出席率70%以上、宿題提出率70%以上必要です
・試験に合格後、次の費用がかかります。

認定料5,000円(別途消費税)、入会金5,000円(別途消費税)、年会費5,000円(別途消費税)。
(入会金・年会費は非会員のみ)
・原則として領収書は発行いたしませんのでご了承ください

クレジットカードのお客様へ
お客様がご契約のクレジットカード会社が発行する「ご利用明細書」をもちまして領収書に代えさせていただきます。

銀行振込のお客様へ
お振込時に銀行から発行される「お振込明細書」をもちまして領収書に代えさせていただきます。
上記は、税務上領収書に相当する支払の証書と認められております。
お申込み受付メールと共に大切に保管してください。

講師プロフィール

北嶋 勇次
あおい株式会社 代表取締役
一般財団法人日本不動産コミュニティ千葉支部長
J-REC公認 不動産コンサルタント
J-REC公認 相続コンサルタント
千葉大家俱楽部主宰
大学卒業後、36年間日用品メーカーに勤務。
51歳(2011年)の時に区分マンションより投資スタート
2012年あおいアセットコンサルタント(株)設立、
テナントビルをフルローンで取得、9年後完済。
投資開始から9年でキャッシュフロー1,200万円越え。
現在は4棟22室のオーナーとして運営中。

空室、いくつかのトラブルを経験し2016年
不動産実務検定を受講し、対策を学び、
その後満室経営を続ける。

2017年3月よりサラリーマン大家の方が安心して
受講出来る勉強会をモットーにこれまで81回を開催。
延べ2,500名を超える方が出席